CATEGORY

Zoomカウンセリング

  • 2024年12月16日
  • 2024年12月16日

人はなぜ恋におちるのか?

人はなぜ恋におちるのか? それは相手の何かに「衝撃」を受けたから。 そしてその相手は自分にとって魅力のある何かを持っているから。 その時の例えば相手の笑顔や言葉、仕草、状況などを思い出したりしてしまうのは、 その何かが「衝撃的な快感」だったので、また […]

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月2日

気の利いたことを言えなくてもいい

相手が悲しんでいる時に、 気の利いた声掛けをしようとするより、思い込みや決めつけを手放して、ただただ相手の話を聴いてあげましょう。 まずは見守って、話してくれる時は聴いてあげて、相手の求めることに合わせていっしょにいてあげるだけで十分です。 「相手に […]

  • 2024年11月18日
  • 2024年11月18日

「自分が常に正しい」と思っている人は実は弱い人

「自分が常に正しい」と思っている人は 自信のある人に見えるかもしれませんが、 実は自分と同じ意見・価値観にとらわれてしまって、 相手を受け入れることができない人です。 本当は「考え方は人それぞれで1つだけではない」 という現実のありのままを受け入れら […]

  • 2024年11月14日
  • 2024年11月14日

相手に「あなたは間違っている」と言われたら

誰かから「あなたは間違っている」と否定されたとき、ついカッとなって「そっちこそおかしいよね!」と反論したくなることがありますよね。 でも、そんなふうに反撃すると、相手も自分を守ろうとしてさらに強く反発してくることが多いです。結果として、言い合いがエス […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月13日

相手に「それは違うよ」と言われたら

相手から「それは違うよ」と言われたとき、私たちはつい「否定された」と感じたり、「自分が間違っているのかも」と思いがちです。しかし、そう捉えるのではなく、「相手はそう思ったんだ」と受け止めることが大切です。これは、相手の意見や感情をそのまま受け入れると […]

  • 2024年11月4日
  • 2024年11月4日

共依存からの脱出

「もしかしたら、自分はもう一生誰とも付き合えないかも」 自分を否定したり暴力を振るうパートナーとの別れを考えると、こんな怖れを抱くことがあるかもしれません。それは「そんなことをする彼だけど、私を愛してくれている」という思い込みからきています。また「あ […]

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月30日

他人の顔色や世間体を気にしすぎる人が陥りがちなこととは?

私たちは日常生活の中で、 他人の反応や世間の常識を意識することがよくあります。 それ自体は悪いことではありませんが、 これが行き過ぎると、 自分の気持ちや本音を押し込めてしまうことがあります。 特に 「こうあるべきだ」 「普通はこうするものだよね」 […]

  • 2024年10月20日
  • 2024年10月20日

自己肯定感が低い人によく見られる特徴

自己肯定感の低さが生む「べき思考」について 自分の「ありのまま」を大切にできず「~すべき」「こうあるべき」といった考え方で自分を縛ってしまう人はしばしば他人の顔色を気にしすぎてしまいます。このような方々は、無意識のうちに「この人のために~しなきゃ」と […]

  • 2024年9月4日
  • 2024年9月4日

自己肯定感アップのためのフレーズ3つ ~ 9/4

人には必ず長所と短所が両方ありますが、悪いところを見てダメな自分を責めるのではなく「それもしかたないよね」と認めて、ありのままの自分を受け入れると自己肯定感がアップします。 それはあきらめているのではなく、「まあ何とかやってみよう」「次はうまくやろう […]

  • 2024年6月22日
  • 2024年6月22日

本当の自分を信じて

心の奥底で自分を信じられない人は 当然相手のことも信じられないので 固くて太い絆による信頼関係や 人間関係を作ることは難しいです。 その場合心の奥では 常にさみしがっているので 表面上の関係をたくさん作ることで 安心しようとします。 HSPの方★悩み […]

>★他とは違う5つのアピールポイント

★他とは違う5つのアピールポイント

✅公認心理師・社会福祉士としての豊富な知識と経験が特長
✅教育・産業・福祉業界での豊富な実務経験による深い共感
✅栄養(藤川理論)を取り入れたこころを整えるアプローチ
✅さまざまな講師経験によるわかりやすい説明やプログラム
✅自身がHSS型HSPであるがための鋭い感性を活かした対応

CTR IMG