栄養
栄養を意識することで、心と身体の両面を整えることができます。
ただ、どのように栄養を摂取していけばいいのかについては、
一人一人に合わせた対応が必要です。
当カウンセリングでは「高タンパク低糖質」を土台に、メガビタミンを取り入れ
さまざまな不調の改善へと導くために
心理療法にプラスしてきめ細かくレクチャーしています。
分子栄養学(藤川理論)の導入で、身体面から心を整えます
「高タンパク低糖質メガビタミン」による栄養摂取によって、すべての不調を改善できるとするアプローチです。
Amazonで藤川 徳美の医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる。アマゾンならポイント還元本が多数。藤川 徳美…
セロトニンは、主に脳内で見られる神経伝達物質で、 「気分を安定させるホルモン」「幸せホルモン」 などと呼ばれたりします。 セロトニンの主な働きは、 ・精神の安定 ・意欲ややる気の向上 ・睡眠の促進 ・食欲のコントロール ・自律神経の調節 などです。 […]
今回は栄養の話です。 実は私は40年来体調不良やメンタルの不調で悩んできたのですが、栄養を見直すことでかなり改善しました。 ちなみに、どういうことで悩んでいたかというと、 1.胃腸が弱い、下痢体質2.寝起きが悪い、午前中は頭がぼーっとする (夜型人 […]