- 2023年3月1日
- 2023年3月1日
「あなたのためを思って」という人は支配的な人かも
①あなたのためを思って言うけど、それはやめたほうがいい。 ②私はそれだと心配だから、やめたほうがいいと思う。 ①だと一見親切なようで実は支配的ですね。 ②は自分の意見として言っているだけで相手に任せています。 ①の表現は、相手に対して支配的であるため […]
①あなたのためを思って言うけど、それはやめたほうがいい。 ②私はそれだと心配だから、やめたほうがいいと思う。 ①だと一見親切なようで実は支配的ですね。 ②は自分の意見として言っているだけで相手に任せています。 ①の表現は、相手に対して支配的であるため […]
無意識(潜在意識)は、意識全体の9割以上と言われています。 つまり私たちが自覚している「意識(顕在意識)」はほんのわずかなものなのです。 なので、いくら「意識(顕在意識)」で ダイエットするぞ!お金持ちになりたい! と思っていても、無意識も同じように […]
「変化は絶えず起こっており、そして必然である」 解決志向ブリーフセラピーでの発想の前提の1つです。 時間が流れるだけで、すべてのものは変化しています。 でも「自分は変わらない」と口にすると その変化にブレーキがかかります。 「大丈夫、きっと変われる」 […]
話し合いをするときは、相手を論破するのではなく、「すり合わせ」をしましょう。 相手の話をさえぎらずに最後まで聞いて、お互いの100%の意見を出したら、0か100かを争うのではなく、お互いが妥協できるラインを話し合って探っていきましょう🍀 […]
男女には違いが歴然としてあるので、 話し合いになったときはそのことを理解しておくことが大切です。 とくに理解しておきたいのは 男性:解決策を求めて論理的 女性:共感を求めて直感的 意外にこのことを知らないか、 知っててもいざとなると忘れてしまっていた […]
みなさんは「心のよりどころ」を持っていますか? 困ったり悩んだときには頼りになり、 自分の気持ちを理解・共感して受け入れてくれて、 いやしてくれたりする人がいれば、 困難にも立ち向かっていけますよね? 1人でも1つでも多くの「心のよりどころ」を作って […]
みなさん、こんにちは! 久しぶりに、思うがままを書いてみようと思い、結局付けたタイトルは 心の中の自分 人の心は本当に複雑で心理学を学べば学ぶほどカウンセリングというお仕事を経験すればするほどより人の心が複雑なんだと実感します。 私自身の心も「こんな […]
この度、ストアカにてセミナーを開講いたしました! もう大丈夫!公認心理師によるHSP気質の対処法セミナー 私自身もHSS型HSPとして経験してきたことを踏まえて、楽に生きやすくなるノウハウを心理学的観点も踏まえて解説します。 自分はどこかおかしいので […]
■自己肯定感とは ありのままの自分をこれでいいと思える気持ち→自信とか、自分の優れているところを自慢することではない 『他人をリスペクトできれば、自分のこともリスペクトできる、つまり自己肯定感が高まる』(精神科医 水島広子先生) とおっしゃっています […]
■自己肯定感とは ありのままの自分をこれでいいと思える気持ち →自信とか、自分の優れているところを自慢することではない 『他人をリスペクトできれば、自分のこともリスペクトできる、つまり自己肯定感が高まる』 (精神科医 水島広子先生) とおっしゃってい […]